こんにちは 海洋研究所の田中です。
今回はノリに含まれる栄養素についてご紹介させていただきます。 皆さんノリには『タウリン』という物質が多く含まれているのをご存知でしょうか? タウリンは肝臓の細胞が再生するのを助けたり、胆汁酸とよばれる成分と結合すること によりこの分泌を刺激し、体内からのコレステロールなどの排泄を促します。 これから年末に向けて肝臓に負担のかかる時期かと思います。 是非このタウリンをたくさん摂取して年始までを乗り切りたいですね ![]() #
by tuho-nori
| 2009-11-17 12:27
|
Comments(0)
こんにちは、通宝海苔社長、塚田です。
前回、ゴルフの練習が嫌いだと申し上げましたが、体を動かす事自体が苦手なわけではありません。ここ数年のジム通いは楽しみの一つです。 私が通ってるのは浜線にある『熊本みなみYMCA』。インストラクターの先生もいい人ばかりで、何回も挫けてしまった経験がある私にとって、やっとリタイアしないジムに出会えた感じです。 滞在時間はおおよそ2時間。入念なストレッチで体(かなり柔らかい方です)を伸ばした後は筋トレに励みます。背筋、上腕二頭筋、三頭筋、大胸筋、三角筋、大腿四頭筋・・・汗まみれになり筋肉の部位をチェックしながら半ばマゾヒスティックに鍛え倒します。 筋トレの後はもう一度ストレッチ、これをサボると故障の元です。次はエアロバイクかランニングによる300~400カロリーの消費を目安にした有酸素運動を軽く30分。 一休みした後、私がYMCAに行く最大のお楽しみ-ボクシング教室に参加します。行われるのは週に二回、年齢も性別もバラバラな10名程で、縄跳びから始まり、シャドーボクシング、ミット打ち、コンビネーションブローなどをこなします。グローブをはめてパンチを繰り出しているとアドレナリンがドバドバ出てるのがわかるくらい楽しいですよ! 四十代後半くらいから血液中のいろんな数値が悪化しかかっていたんですが、ジムに行くようになってそのほとんどが再び改善されました。キチンと管理しての運動は大事だと実感しています。 でも・・痩せませんね~ 前回投稿はこちら #
by tuho-nori
| 2009-11-16 09:18
| 社長の投稿
|
Comments(0)
こんにちは。営業の樋口と申します。
本日は私の隠れた?趣味をひとつ、ご紹介させていただきたいと思います。 趣味は、四駆自動車で山奥を走行する事です。 ![]() 前夜から泊りがけでバーベキューをしたり、仲間とお酒を飲んだり…と自然を満喫しております。 環境問題もあり、現在は決められたコース(有料)のみ走行可能・ディーゼル車の規制問題など取り巻く環境は厳しいものがありますが、ルールを順守しながら今後も楽しんでいきたいと思ってます。 自然を肌で感じられる良いスポーツなので、皆さんも一度体験してみてはいかがでしょうか? #
by tuho-nori
| 2009-11-13 08:32
|
Comments(0)
こんにちは、セイナンフーズの古嶌です。
今回はセイナンフーズの生産ラインについてご紹介させていただきます。 ![]() 大きく分けて、『味付海苔生産ライン』と『焼海苔生産ライン』の2つがあります。 『味付海苔ライン』では、「おかずのり」、「おにぎりのり」、「束もの」などをつくります。 『焼海苔ライン』では主に業務用(お弁当屋さんやお寿司屋さんで使います)の海苔を焼いています。 一日、1ラインにつき約100,000枚の海苔を焼いたり、味付けして、商品別に合わせてカットし、包装、袋詰めして商品が出来上がります。 皆さんにおいしく、安心して召し上がっていただけるよう、毎日頑張っています! #
by tuho-nori
| 2009-11-12 11:44
|
Comments(0)
皆様、こんにちは、セイナンフーズの松野です。
今回は海苔の大きさやカットサイズについてお話します。 ![]() 一番大きなサイズを『全型』(横19㎝×縦21㎝)といい、「巻き寿司」などに使用します。 ![]() その半分のサイズを『半切』、または二分の一といい、「おにぎりのり」とか「手巻寿司」に使用します。さらにその半分のサイズをミニとか『4切』といいます。 ![]() その他に、「おかずのり」のような『6切』、「おむずびのり」のように『8切』、朝食等に良く出てくる『12切』サイズの海苔もあります。 ![]() 色々なサイズの海苔がありますので、用途にあわせて、お召し上がりください。 #
by tuho-nori
| 2009-11-11 09:33
|
Comments(0)
皆さん、こんにちは。鹿児島駐在の中村です。
さて、皆さん鹿児島といえば何を思い浮かべますか? 桜島?、西郷さん?、焼酎?、黒豚? いろいろありますが、今回は桜島の事を紹介したいと思います。 ![]() 桜島といえば、火山灰。 鹿児島弁では、『へ』といいます・・・ ここ10数年、桜島は大人しくて火山灰もあまり降っていなかったのですが、今年は、桜島のご機嫌が悪いのか、火山灰が降り続いています。 朝起きたら、北海道のような白銀の世界です。 街全体が真っ白けになってしまいます。 そんな桜島ですが、眺めていると雄大な気持ちになれますので、ぜひ、皆さんも桜島に遊びに来て下さいね。 #
by tuho-nori
| 2009-11-10 14:40
|
Comments(0)
こんにちは、通宝海苔社長、塚田です。
創業時の物語を第一部終了と致しまして、しばらくは雑談にさせて頂きます。 趣味は?と訊かれた時、とても答えに窮します。ゴルフは練習嫌いの中途半端、釣りはやらないし、読書が趣味と答える程の量は読みません。年間二百本以上飲むくらい凝っていたワインにも何となく飽きたし(弱くなった?)、好きだった車もリッターカーに変えてしまいました。 私にとってたぶん今、ナンバーワンの趣味に当たるのは週末の料理ではないかと思います。 日曜日の典型的な1日を紹介します。 ①朝はのんびり8時頃に起床。 ②小学生の三男坊と仮面ライダーを見ながら朝食。 ③大量に蓄積された料理本(NHK今日の料理、QP三分クッキング、dan chu等)をめくり本日のメニューを検討。 ④11時から「太一×ケンタロウの男子ごはん」を鑑賞し大いに参考とする。 ※ケンタロウ先生は最も尊敬する料理研究家です。おかずの天才! ⑤お得意様のスーパーに買い物に出かける。三男坊がいたらラーメンをエサに 付き合わせる。 ⑥帰宅後、1時半より「たかじんのそこまで言って委員会」をちら見しながら 材料の下拵えをする。 ⑦メニュー数は概ね三品。できる限り野菜を多く取り入れる。 ある日のメニュー。 ・キノコとベーコンのガーリックソテーをトッピングしたサラダ ・味噌肉じゃが ・鰻蒲焼きのちらし寿司 十代の男の子が三人いますのでどうしてもボリューム重視のメニューになってしまいます。部活帰りの息子達がガツンガツン食べてる姿はなかなか素敵ですよ。「美味い!」の一言が聞きたくてやってるんでしょうね。 #
by tuho-nori
| 2009-11-09 10:40
| 社長の投稿
|
Comments(0)
こんにちは、二の丸の塚田晴美と申します。
通宝海苔の味をつくる二の丸は熊本市の海路口町というところにあります。熊本市中心部からほんの少し離れただけですが、田んぼにかこまれたのどかな町です。今回は海路口に住む子供たちの話を少しだけさせていただきます。 家のまわりは田んぼという恵まれた環境にいる我が家の子供が通う小学校では、5年生の時に田植え、稲刈り、餅つきという素敵な行事があります。 ![]() 私も未経験でしたので、大喜びで参加しました。泥だらけになって田植えして、腰が痛くなりながら稲刈りして、寒い中餅つきをしました。 子供たちもお米を育てる大変さを知り、ご飯を残さないようになりました。ピーマンがあまり好きでなかった子どもたちが、庭の花壇に植えたピーマンは喜んで食べたりもしました。 自分で育てるっていうのもいいことですね。 #
by tuho-nori
| 2009-11-06 13:22
|
Comments(0)
こんにちは、セイナンフーズの中村です。
セイナンフーズに入社して、もうすぐ2年になります。 ![]() 以前、私は海苔の生産に携わっていました。海苔の生産は11月から4月まで。1年で一番寒い時期に、まだ暗い早朝4時から海へ出ての仕事です。 ![]() この時期になると以前の仕事を思い出します。 これからいよいよ新海苔の季節です。皆さん、あと少し、楽しみに待っていてください! #
by tuho-nori
| 2009-11-05 10:16
|
Comments(0)
こんにちは、セイナンフーズの坂口です。
いよいよ新海苔が採れるシーズンになってきました。 ![]() 海苔の養殖も昭和40年代より現在の体制(海苔の二毛作、三毛作を可能にする冷凍網技術や浮き流し式養殖など)に変わり大量に生産されるようになりました。寒さが一番厳しくなる頃、生産者の皆様が一生懸命に生産されています。 12月になれば店頭にも新海苔が並び始めると思います。是非一度、採れたての海苔、佃煮等を食べてみて下さい。きっと格別の味を堪能できると思います。 #
by tuho-nori
| 2009-11-04 08:52
|
Comments(0)
こんにちは、通宝海苔社長、塚田です。
早速ですが、先週の続きです。 昭和30年代は自動車産業自体が成熟期に入った今と違い、当時は自動車や発動機のメーカーが百社近くあり、技術開発や販売競争でしのぎを削っていた時代で、田舎の農家や漁師からの意見やクレーム、改造の結果などをメーカーの人間は真剣に記録して帰っていったとかで、おそらく日本中の現場から膨大なデータが集約されて日本の工業技術は世界一のレベルまで急速に駆け上がっていたのでは、と私は想像します。 もちろん他の国でも研究開発は続けられたのでしょうが、日本の強みは裾野に広がる使用現場の人々の向上心と探求心、言ってみれば国中が研究室だったのではと思い、当時の若者達に尊敬の念を抱きます。 高度経済成長の原動力はきっと日本中がプロジェクトXだったからなんですね。 今も昔も現場主義と前向きな向上心こそが研究開発の要なんですね。 #
by tuho-nori
| 2009-11-02 12:14
| 社長の投稿
|
Comments(0)
![]() こんにちは、二の丸の日隈と申します。 今回は、二の丸商品 『味付の素』 を使った簡単料理をご紹介したいと思います。 ![]() 「高野豆腐の煮物」 ① 高野豆腐をぬるま湯でもどし、水気を切る。 ② 水500ccと『味付けの素』50ccを鍋に入れる。 ③ ②に高野豆腐を入れて5~6分煮る。 ![]() ① 卵2個をボールに割り、『味付けの素』小さじ1(5cc)を加え、よく溶きほぐす。 ② 卵焼きを焼く。 ※ ネギやカイワレ大根などを加えて焼くと、さらに風味・彩り良くなりますよ。 ![]() ① 小松菜を適当な大きさ(3㎝くらい)に切る。油揚げは半分に切って、細切りにしておく。ちくわも縦半分に切って細切りにする。 ② フライパンに少量の油を入れ、青菜と油あげを炒める。 ③ 『味付けの素』を適量加え、さっと炒め煮する。 ※ 具材にニンジン、ちりめんじゃこ等加えるとさらに美味しくなりますよ。 この『味付の素』だけで、絶妙な和食の味付けが、簡単に美味しく出来ますよ。 是非、一度お試しください! #
by tuho-nori
| 2009-10-30 15:43
| 商品紹介
|
Comments(0)
こんにちは、セイナンフーズの塘といいます。
朝夕冷え込みがきつい今日この頃です。今回は先日の週末の鯛釣りのお話をさせていただきます。 秋といえば、年に1回、鯛釣り行事を行っています。 今年は仕事の都合などで、参加者は少人数となり、さらに一日地獄をみることになってしまいました。 その地獄の内容ですが、鯛の美しいピンク色の魚体を一年ぶりに釣り上げてみたかったのですが、その日は風が強く、波が荒く、持ってきていたつもりの船酔い止めの薬を忘れ、私ともう一人は釣りどころではなく、下を向いて荒波を見ながら船上で・・・ 楽しい鯛釣りのはずが、一日地獄をみました・・・ 鯛釣りは生憎の天気でしたが、熊本も好天が続いています。阿蘇もそろそろ紅葉シーズンでしょうか。 みなさんも出かける前は必要品を忘れず、楽しい秋の行楽シーズンを過ごしてください! #
by tuho-nori
| 2009-10-29 09:55
|
Comments(0)
こんにちは、セイナンフーズの山本です。
![]() セイナンフーズは昭和63年5月の開業より、22年が経ちました。当初の事務所は、10数名のスタッフでのスタートでしたが、平成14年からは通宝海苔の事務所がセイナンフーズへ移転して、製販一体となり、雰囲気も随分変わりました。 新しいスタッフも増え、製造・販売とお互いの仕事が見えて、活気ある事務所だと思います。 ![]() これから、年末商戦が始まり忙しい日々が続きます。製販一体、力の見せ所です。 #
by tuho-nori
| 2009-10-28 10:05
|
Comments(0)
はじめまして。営業部の鷲崎文紀です。
今回は秋の新商品、『梅ふりかけ』を紹介させていただきます。 ![]() フリーズドライした紀州梅を使用しているので、心地良い酸味が特徴です。ちょっと飲み過ぎた翌朝でも食が進みますよ。化学調味料無添加なので安心です。 かつお・なっとう・えびふりかけ共々一度食べる価値あり、です。 ![]() プロ野球シーズンも日本シリーズを残すばかり(既に終了したチームもありますが・・・(:_;) )。 いよいよ冬本番! ふりかけと海苔でしっかり朝ごはんをたべて、インフルエンザに負けない体力をつけましょう。 それでは、また・・・ #
by tuho-nori
| 2009-10-27 08:54
| 新商品情報
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 社長の投稿 新商品情報 焼海苔、味付けのり ふりかけ 商品紹介 ニュース イベント 食べ方提案 調理(レシピ) 季節 趣味 癒し 最近の出来事 おすすめ 名物 健康 観戦 娯楽 レジャー 行楽 観光 紹介 お知らせ 風景 スポーツ 学校行事 ボランティア 我が家の家族 ヒーロー 仕事 以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 最新の記事
フォロー中のブログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||