![]() 場所は、熊本県熊本市海路口町にあります。この字で「うじぐち」と読むんです。周りは田んぼ・有明海がひろがりとてものどかな所です。 二の丸は、男性6人・女性15人の会社です。主に佃煮、ふりかけの製造と商品の仕上げをやっています!新商品の開発にも力を入れていますので是非一度食べてみてください。 ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-28 07:49
|
Comments(0)
皆さん、こんにちは。中田明子と申します。
通宝海苔グループの工場である協業組合セイナンフーズで、商品企画を担当しております。 今回はセイナンフーズの朝礼の風景をご紹介したいと思います。 ![]() セイナンフーズは職員60名を超える大人数の為、吹き曝しの物流プラットに集まって朝礼を行います。夏は立っているだけで汗が出てくるし、冬はかなり寒いです。でも、この朝礼のおかげで季節の移り変わりを肌で感じることができます。 ![]() 最近は少しづつですが暑さも和らいで、過ごしやすくなっている気がします。夏も終わりに近づいてきているのかなー?と思う今日この頃です。 朝礼での色々な風景を、また別の機会に紹介できたらいいなと思います。 ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-27 09:28
|
Comments(0)
![]() ふりかけ・海苔・海苔佃煮等を、全国各地を飛び回って営業活動しています。 今回は、通宝海苔の納豆ふりかけについて、ほんの少しだけ紹介させていただきます。 通宝海苔では、一般的なふりかけメーカーさんがやっている『○○レンジャー』みたいなキャラクターものや、ミニパック30袋等でなく『化学調味料無添加ふりかけ』を販売しています。 なかでも、納豆ふりかけが一番人気です。 この春から福岡で一人暮らしを始めた一人息子クンも、とっても重宝しています(^o^)v ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-26 09:19
| ふりかけ
|
Comments(0)
![]() こんにちは、通宝海苔株式会社の田中です。今回は私の日々の業務になります、海洋研究所での仕事についてご紹介させて頂きます。通宝海苔の研究室である海洋研究所は中小企業基盤整備機構 くまもと大学連携インキュベータという施設内にあります。 ![]() 私は今年の春、この海洋研究所・研究員として採用され、現在は海苔に関しての様々な生理活性について研究しています。 海苔は元来カラダに良いとされてきましたが、その「良さ」について科学的検証や立証がなされてきたのは割と最近のことです。 ![]() ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-25 08:46
|
Comments(0)
![]() 8月も後半に入り、厳しい残暑の中にも雲の形や蝉の声に晩夏の風合いが感じられます。 ちょうどこんな季節の思い出を創業者から聞いた事があります。 機械化がほとんど為されていない50年以上も前の夏場の農作業、水田の稲は青々と伸び、草取りや害虫の駆除にヘソのあたりまで泥に浸かりながらのそれは、早朝から日差しが照りつける日中を経て夜10時頃までにも及んだそうです。 「しなければ仕方がない、終わらないのだから」 キツイとか、辛いとか言う感想さえ思い浮かばなかったとか。 今日はここまでとさせていただきます。 ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-24 11:44
| 社長の投稿
|
Comments(0)
通宝海苔株式会社の田中です。こんにちは。
海洋研究所で主に海苔の生理活性などについて研究をしております。 自己紹介はまた日を改めてさせていただくとしまして、今回は通宝海苔の朝礼風景についてご紹介させて頂きます。 ![]() 通宝海苔の朝は、この朝礼から始まります。 通宝五則と呼ばれる企業理念と今期の経営基本方針の全員での唱和の後、売り上げや進捗状況の発表がなされ、朝礼リーダーの提言と社長のお言葉があります。 ![]() この朝礼で、全社員が一丸となって、気を引き締め、各々の業務に当たっています。 私もこの朝礼で気合をもらい、日々の実験に力を注いでいます。 次回は研究所での実験風景をご紹介させていただきます。 ![]() ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-21 10:01
|
Comments(0)
![]() 海洋研究所で研究を担当しております。 今回は通宝海苔の近くの名所について少しだけお話させていただきます。 通宝海苔の近くの名所といえば『江津湖』です。春や秋には海苔を巻いたおにぎりをもった家族連れが訪れます。 江津湖は上江津と下江津と呼ばれるところがあり、2つの湖がつながったような形をしています。源は水前寺の湧水で、湖の岸辺や湖底からも湧き出しているということです。 先日の日曜日も、ボートに乗ったり、魚釣りをしたり、水辺の生物を観察したりと家族連れでにぎわっていました。これから四季折々の江津湖をこのブログの中でもご紹介させていただきます。 ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-20 14:33
|
Comments(0)
こんにちは、通宝海苔株式会社の近藤昌次です。
商品開発室で通販を、海洋研究所で研究を担当しております。自己紹介はまた後日させて頂きます。 今回は通宝海苔の所在地についてお話をさせて頂ければと思います。 通宝海苔は、熊本県熊本市画図町にあります。この字で“えず”と読むんです。熊本市は海苔の人工採苗養殖を始めて行った記念すべき土地でもあります。 “人工”採苗と書かれると、非常に自然からかけ離れた養殖を行われているように感じてしまいますが、要は自然の中で生育している海苔の種を取ってきて、それまで不安定だった海苔の生産を安定的に生産できるようにした、という事なのです。 これにより、庶民にとって高根の花であった海苔を誰もが食べられる ![]() このように、あまり世間に知られていない熊本についての魅力をまた別の機会に紹介しようと思います。 ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-19 11:19
|
Comments(0)
![]() 商品開発室で通販を担当しております。 今日は通宝海苔のこだわりについてお話をさせていただければとおもいます。 通宝海苔のこだわりといえば、なんといっても「国産海苔100%」と「無添加」。 国産海苔は特に、熊本の海苔にこだわって日本一の産地である有明海で作られた海苔にこだわっています。「無添加」のこだわりは化学調味料を一切使わず、厳選した素材、北海道産真昆布、鹿児島枕崎産鰹節、長崎産大羽いりこ、長崎産焼きあご(トビウオ)、大分産焼き大海老、熊本産原木どんこを使って、毎日食べても飽きない商品作りをしております。 こだわりの全ては、この文字数ではとてもお伝えできません。また、別の機会にお知らせします。 ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-18 16:41
|
Comments(0)
こんにちは
通宝海苔の社長、塚田一成と申します。 記念すべき第一回ですので、通宝海苔創業の歴史(と言う程大げさではない)について簡単に紹介させて頂きます。 創業者-塚田一彦は昭和10年1月、有明海に面した熊本県飽託郡天明村(現在の熊本市海路口町)に7人兄妹の長男として生を受けました。 ここは昔も今も海辺の農村でして、当時の家業は半農半漁プラス精米雑穀業なども商っていました。一彦氏の父上-熊彦氏も商売っ気がある人だったらしく、後にその長男一彦氏が通宝海苔を起業する事になるのはやはり「血」だったのでしょう。 一彦氏は上に姉が二人いて、下に弟と妹がそれぞれ二人ずついる長男ですが、その中で唯一最終学歴が新制中学校卒(即ち義務教育)なのは彼だけです。 当時の彼にとって弟や妹に高等教育を受けさせるため、中学を出たらすぐに「稼ぐ」事は宿命であり長男の義務だったと言えます。 中学時代の同級生の方に聞いた事がありますが、一彦氏は決して勉強が嫌いでも苦手でもなく、特に算術に関しては抜群の成績だったと伝聞しております。 当然の事ですが、同じ様な宿命を背負った農家の長男は村に大勢いました。 その中から通宝海苔の萌芽が生まれてくるのですが、それはまた後日。。。 ![]() 写真は、塚田一彦会長 ■
[PR]
#
by tuho-nori
| 2009-08-17 10:54
| 社長の投稿
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 社長の投稿 新商品情報 焼海苔、味付けのり ふりかけ 商品紹介 ニュース イベント 食べ方提案 調理(レシピ) 季節 趣味 癒し 最近の出来事 おすすめ 名物 健康 観戦 娯楽 レジャー 行楽 観光 紹介 お知らせ 風景 スポーツ 学校行事 ボランティア 我が家の家族 ヒーロー 仕事 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 最新の記事
フォロー中のブログ
検索
タグ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||